• 徳島県阿南市富岡町東新町117
  • 0884-22-0810

循環器内科

  1. トップ
  2. 循環器内科

循環器内科について

循環器内科

血管や心臓病などの診療

循環器内科は、心臓と血管に関する疾患の診断・治療を専門とする医療分野です。心臓や血管に関わる様々な疾患を扱います。
循環器系疾患は主に中高年以降の方に多くみられがちですが、若い世代の方や女性にも多くみられています。健康診断で「血圧が高い」「心電図に異常がある」と指摘された方、胸の痛みや動悸、息切れなどを感じている方は、早めにご相談ください。
院長は循環器病学会の専門医資格を取得しています。専門性の高い知識と豊富な診療実績を誇り、さまざまな循環器系疾患の治療に対しても多角的な視点を持って治療に努めます。
また、心不全や狭心症、心筋梗塞等に対して体力向上、再発予防を目的とした心臓リハビリテーションも実施しています。

主な症状

  • 血圧の異常
  • 平常時の動悸
  • 息切れ
  • 胸の痛み
  • 脈が極端に速い/遅い
  • 体のむくみ
  • 頭痛やめまいが起きやすい
  • 冷汗や吐き気を催しやすい
  • 不眠
  • 食欲不振
  • 体重増加 など

主な疾患

主な検査

  • 心エコー(超音波検査)
  • 心電図検査
  • 動脈硬化検査
  • ホルター心電図

不整脈

私たちの心臓は通常、規則正しいリズムで拍動しています。しかし、そのリズムが乱れ、脈が速くなったり、遅くなったり、飛んだりすることがあります。これが「不整脈」です。
不整脈には、心配のいらないものから、治療が必要なものまで様々なタイプがあります。まずは心電図検査などで、その原因を特定し、適切な対応をすることが大切です。

狭心症

心臓を動かすために必要な酸素や栄養を運ぶ「冠動脈」が、動脈硬化などで細くなったり、詰まりそうになったりする病気が「狭心症」です。
坂道を上ったり、重いものを持ったりした際に、胸が締め付けられるような痛みや圧迫感、息苦しさを感じることが特徴です。これらの症状は一時的ですが、放置すると心筋梗塞へ進行する危険があるため、早期の診断と治療が非常に重要です。

心筋梗塞

狭心症がさらに悪化し、冠動脈が完全に詰まってしまうことで、心臓の筋肉(心筋)の一部が壊死してしまう病気が「心筋梗塞」です。
突然、「今まで経験したことのないような激しい胸の痛み」が起こり、冷や汗や吐き気を伴うこともあります。一刻を争う事態ですので、このような症状を感じたら、すぐに救急車を呼ぶ必要があります。

心臓弁膜症

心臓の中には、血液が逆流しないようにする「弁」が4つあります。この弁の働きが悪くなる病気が「心臓弁膜症」です。
弁の開きが悪くなったり、閉じきらなくなったりすると、血液の流れが滞り、心臓に負担がかかります。初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると息切れやむくみなどの症状が現れます。心不全の原因にもなるため、定期的な健康診断や医師のチェックが大切です。

心不全

心臓は全身に血液を送るポンプの役割を担っています。そのポンプ機能がうまく働かなくなる状態が「心不全」です。
心不全は特定の病気の名前ではなく、心臓病が原因で起こる「症候群」です。息切れや動悸、手足のむくみ、体重の増加などが主な症状で、風邪と間違われることもあります。心臓の機能が低下していくにつれて、これらの症状が徐々に悪化していくため、早期発見・早期治療が重要となります。

心房細動

心臓の上部にある「心房」という部分が、正常なリズムを失って細かく震える状態が「心房細動」です。
心臓の脈が不規則になり、ドキドキと動悸を感じることが多いです。また、心房内で血液が固まりやすくなり、できた血栓が脳に飛ぶと脳梗塞を引き起こす危険性があります。高齢者の方に多く見られる不整脈ですが、適切な治療と管理で、リスクを減らすことができます。

Web予約